五月人形
鎧の飾り方と名称
![]() |
![]() |
![]() |
1.はいたての帯の両端を櫃のふたと櫃のあいだに噛ませて固定します。 | 2.芯木を胴に通します。 | 3.腰の草摺を櫃の上にのせ四方に広げ、籠手を左の写真のように広げて下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.籠手を折りまげます。 | 5.面頬の紐を芯木の上部にかけます。紐の長さは調節できます。 | 6.鍬形を鍬形台の左右に差し込み、竜頭を中央に差し込んで芯木の上部に置きます。 |
鎧・兜の取り扱い(保管)上の留意点
|
1.よく晴れた日、空気の乾いたカラッとした日におしまい下さい。 2.鎧・兜の各部分に直接手を触れる事、特に箔押部分・メッキ部分を素手で触れる事は禁物です。 3.金属部・唐櫃の汚れがひどいところは乾いた布でおふき下さい。水気は厳禁です。 4.ほこりは、鎧・兜の全体を軽くブラッシングして落として下さい。 5.竜頭には木の彫刻に箔押しをしたものがあります。折れやすいので慎重にお取扱い下さい。 6.唐櫃に順序よく納めた後、新聞紙等をまるめて、それを白い紙で包んだものを動かぬように、適当につめものをして下さい。 7.唐櫃に入れるナフタリン等の防虫剤を招きますので、この点厳守願います。 |
[新作振袖][展示会のご案内][和装小物][ジュエリー][バッグ]
[お人形][寝具][掛軸][タンス][結納][着物豆知識][お薦め商品]
[企画][特別コーナー][店舗紹介]
[トップ]