結婚式のお招きに(ミス) | 結婚式のお招きに(ミセス) | お年始など改まった訪問に | 気軽な外出に | 同窓会やクラス会に | お茶会や観劇の趣味の会に | |
きものの種類 | 振袖 中振袖 訪問着 |
紋付き 留袖 |
訪問着 色無地 友禅着尺 |
友禅着尺 紬類など |
友禅着尺 紬類など |
つけ下げ 友禅着尺 白無地 |
帯の種類 | 丸帯 袋帯 |
丸帯 袋帯 |
袋帯 なごや帯 |
袋なごや帯 なごや帯 |
袋帯・袋なごや帯 つづれ帯・八寸帯 |
袋帯・袋なごや帯 なごや帯 |
帯あげ帯じめ | かのこ絞り帯あげ 丸ぐけまたは打ちひもの帯じめ |
白紋綸子の帯あげ 白丸ぐけまたは金銀の帯じめ |
絞りかぼかし染めの帯あげ 打ちひもの帯じめ |
自由に | 自由に | 自由に |
ぞうりハンドバック | 布または革製ぞうり ビーズハンドバッグ |
銀無地重ねぞうり ビーズまたは綿地のハンドバッグ |
銀無地重ねぞうり ビーズまたは綿地のハンドバッグ |
自由に | 自由に | 自由に |
羽織コート | 道行きコート | 道行きコート | 道行きコート 色無地羽織 絵羽織 |
小紋羽織 絞り羽織 道行きコート |
小紋羽織 絞り羽織 道行きコート |
絞り羽織 小紋羽織 道行きコート |
注意事項 | ●花嫁よりもはなやかにならないようにする。 ●小物類はきものと調和させる。 ●帯は二枚扇とか、たて矢の字、揚げ羽ちょう結びなどに。 |
●留袖は、白の羽二重または、一越で比翼仕立てにするのが普通。 ●末広は帯の左わきあたりに先を上に差し込む。 |
●お年始または、結婚の報告のための親戚やお仲人への挨拶回りなどのときは訪問着を。 | ●全体の調和を考えさえすれば、何を着てもよい。 ●小物類などもくだけた調子のものがよい。 |
●衣装比べではないので華美なものはさける。 | ●柄にあまりとらわれずに個性を生かせるものを選ぶ。 ●小物類は皮や染めなど趣味豊かなものを。 ●お茶会は会の規模により少し格のある装いを。 |
卒業式や成人式に | お宮参り・七五三(付き添いのお母様 | お見合い(ご本人) | お見合い(お付き添い) | 入学式・卒業式の(お付き添い) | PTAの集まり | |
きものの種類 | 振袖 中振袖 つけ下げ |
訪問着 友禅着尺 色無地 |
中振袖 訪問着 友禅着尺 |
色無地 友禅着尺色 |
色無地 訪問着 友禅着尺 |
友禅着尺 紬類 |
帯の種類 | 丸帯 袋帯 |
袋帯 なごや帯 |
丸帯 袋帯 |
袋帯・袋なごや帯 なごや帯 |
袋帯・袋なごや帯 なごや帯 |
袋なごや帯・なごや帯 つづれ帯・八寸帯 |
帯あげ帯じめ | 絞りかぼかし染めの帯あげ 打ちひもの帯どめ |
絞りかぼかし染めの帯あげ 打ちひもの帯じめ |
絞りかぼかし染めの帯あげ 打ちひもの帯どめ |
絞りかぼかし染めの帯あげ 打ちひもの帯どめ |
絞りかぼかし染めの帯あげ 打ちひもの帯どめ |
自由に |
ぞうりハンドバック | 綿またはエナメルの無地ぞうり ビーズハンドバッグ |
無地のぞうり ビーズまたは布製のハンドバッグ |
無地のぞうり ビーズまたは布製のハンドバッグ |
無地のぞうり ビーズまたは布製のハンドバッグ |
無地のぞうり ビーズまたは布製のハンドバッグ |
自由に |
羽織コート | 道行きコート | 道行きコート 色無地羽織 絵羽織 |
道行きコート 色無地羽織 絵羽織 |
道行きコート 色無地羽織 絵羽織道行き |
黒・色・絵羽織 | 小紋羽織 |
注意事項 | ●コートを着用せずショールでもよい。 ●小物類はなるべく明るい感じのものを。 |
●色無地の場合は背に一つ紋を入れてもよい。(羽織も) ●訪問着、つけ下げなど格調のあるものを。 |
●小紋は友禅柄のような明るいものがよい。 ●お見合い相手の好みや、お見合いする場所にあった装い方をすることがたいせつ。 |
●お見合いする若い人を引き立てるような落ち着いた装いが第一条件。 ●軽すぎて相手がたに失礼にならないように。 |
●羽織には背に一つ紋を入れることも多い。 ●小物類はあまりくだけた感じでなければなんでもよい。 |
●羽織を用いるのが普通。 ●控えめな色で趣味のよい装いを。 ●アクセサリーなど華美なものはさける。 |
汚れがついたら早目にお手入れを!
|
||||
●水性の液体
ジュース、しょう油、ビール、 酒、コーヒー、血液など |
●油性の液体
サラダ油、化粧品、 アイスクリーム、 肉汁など |
●汗
|
●雨
|
●ドロハネ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●素早くティッシュなどで吸い取る。 ●熱いものが布地にしみ込んだ時は、少量の水を含ませた布で、ぼかすように軽くふき取る。 |
●サラッとした油は、す早くティッシュなどで吸い取る。 ●ねばり気のある油は、ヘラなどでそっとそぎ取る。 ●汚れ跡は、揮発油かベンジンでぼかすように軽く吸い取る。 |
●汗がついた所にスプレーで水を吹きつけ、タオルで軽く押さえるように吸い取る。 | ●防水加工ではないので、強い雨などはしみてくることがある。 ●乾いたタオルで、す早く水気を取る。 |
●ティッシュなどで吸い取る。 ●乾いて跡が残ったら、少量の水で汚れを浮かしてから吸い取る。 |
[新作振袖][展示会のご案内][和装小物][ジュエリー][バッグ]
[お人形][寝具][掛軸][タンス][結納][着物豆知識][お薦め商品]
[企画][特別コーナー][店舗紹介]
[トップ]